初体験!

夕食後、TVやゲームを少し楽しむ我が家の子どもたち。
(夕食が7時から始まるのに、TV&ゲームは8時まで

最近息子は、パソコンでゲームをしています。
そこで、
「お母さんとあそばへん?」
と、誘ってブログの≪記事投稿画面≫を開けて
「はい、書いて

「え~、何書くん

と、息子。
「昨日のお別れ会の様子、書いて~な

「はいはい・・・。」
母の願いを、しゃーないな、と思ったのか、
パチパチと書きこんでくれました。
特にノーコメントでしたけど。

8人43本

そう、スコップの作業が終わりに近づき、道具を洗おうか・・、となりました。
女の子たちが、丁寧にしっかりと冷たい冷たいお水で洗ってくれました。
渡り廊下に干してあるスコップのあまりの多さに数えてみたら・・・・


変った形の穴掘り道具や、小さなスコップなど本当にたくさんの道具たち。
こんなにたくさんの道具がそろっている小学校もそうそうないのでは?
やり遂げたみんなの笑顔にと~っても癒されました

ありがとう☆
まだまだ続いてました


校長先生、裏山整備委員長さん、そして教育長さんのお話と、記念撮影。
午後から予定のある子どもたちや保護者は解散し、午後からも続けて参加できる人だけで、続きの作業に入りました。
テーブル周りの土どけを再開し、樹の切り株でささくれているところの仕上げ、など少し丁寧な仕事を和気あいあいと続けておりました。
切り株がしっとり濡れているところに気付いた子から、子どもたちの「探究心」がムクムクと沸き起こり、しばし理科のミニ講座のようになったり(先週切り株から水分がポトポト落ちている様子を動画に撮っていたので、子どもたちと見たりもしました。)、大きな「切り株椅子」ができたので、急きょ記念撮影になったり、町の広報の方の取材時間になったり、楽しい時間でした。
裏山プロジェクト〜テーブル周りの土よけ


植樹が一段落し、今度は裏山に設置してある「テーブル」の周りの土をどけます。
これがなかなか大変で、長年堆積した土でテーブル周りの「椅子」が完全に埋まっています。
子どたちも、保護者も一丸となって掘り起こしています。
特に!!お父さん方にはめっちゃ頑張ってもらいました

タグ :裏山整備