この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月28日

保護者にも発送します☆

で、保護者の方は・・・。


文章の修正も終了し、印刷⇒ホチキスどめ⇒半分におる⇒封筒に入れる・・・。



(しかも!封筒は会社でリサイクルboxからパクってきたものに宛名を貼り付けた「お手間いり」)



また、中には重要な≪ブツ≫も同封しました。



今回、担任の先生に、「34人のオリジナルメッセージが集まったファイルを送ろう!」を企画しました。
それは、
『A5サイズの色画用紙に、自由に担任の先生にお礼の言葉など(絵や写真、デコレーションなど)自由に仕上げてもらう』
というもので、小さなふせんもトッピングしてそこには保護者からもメッセージをもらうことにしました。
~親子で取り組む~
も、いいんじゃない?と。





この封筒は、確実に保護者に渡っていかないと困るということもあり、
2月17日に夕方学校へ届けて、翌日担任の先生から子どもたちに渡してもらいました。
「くれぐれも、学校では開けないでね。」
と念押ししてもらって。(だって、企画が先生にばれちゃう)
ちゃんと子どもたちが持ち帰ってくれました(ハズ。大丈夫やんな?)。



Posted by よっぴろ  at 21:57 Comments( 0 ) 実行

2011年02月28日

招待状発送します☆

さて、準備も着々と進み、担任の先生を通じて参加いただきたい先生方に「招待状」を頼んで・・・
と、車を走らせていたら!


抜けていました。
お二人もiconN04


急きょ追加で作成しましたが、どうやって招待状を配るか考えた結果、
T君と我が息子に≪郵便屋さん≫を頼むことにしました。
うん、うん!
その方が、子どもたちも来て欲しい☆って思ってるって通じるよね~
となりました。


そして、無事に2月18日、「招待状発送完了」したのでした。



Posted by よっぴろ  at 21:44 Comments( 0 ) 実行

2011年02月27日

お忍び

と、感動にひたりながら、山を登っては下り登っては下り、汗だくになりながら木々を運んでおりました。


お昼休みには、同窓会長さんのお店で仕込んだ、特製カレーをいただきました。

そこへなんと嘉田知事登場。



校長先生と30年来の友人とか。我が町のひな祭りイベントに町長と待ち合わせで、途中立ち寄られたとの事です。一人一人にねぎらいの言葉をかけて、颯爽と次へ行かれました

素敵なサプライズでした




Posted by よっぴろ  at 16:23 Comments( 0 ) 地域とのつながり

2011年02月27日

2月26日は裏山の整備

こんにちは。この2日間はとてもいいお天気ですね。


昨日は学校の裏山の整備に参加して来ました!
我が家のこども達の通う小学校には、大変立派な裏山があります。学校が新しくなって早くも28年が経ち、様々な木々の繁殖や、楢がれが目立ち、大型遊具で遊ぶ姿が一目で確認出来ない状況になっていました。同窓会の呼びかけで、裏山整備委員会が設置され、昨日は大変おおがかりな木々の伐採&搬出が行われました。PTA主催ではないので、保護者の参加は少なかったのですが、ボランティアで70名近くの参加がありました。


孫やこどもが今現在通ってなくとも、「同窓生だから」「こども達が喜ぶから」「学校にはたくさんお世話になったから」とこんなにたくさんの方に支えてもらってるなんて、なんて幸せなこども達でしょうそして素晴らしい『地域力』。


こども達にも少し見においでと言って、たくさんの方々に応援してもらってるんだよ、とつたえました


皆さんありがとうございました!


タグ :裏山整備


Posted by よっぴろ  at 15:59 Comments( 0 ) 地域とのつながり

2011年02月25日

案内文作成

次は、


②保護者への趣旨説明&案内文章作成します。


改まった文章はやっぱしムツカシイ・・・
と思いつつ一気に書き上げました。
長男が学校で子どもを通じてもう片方の学級委員さん(ここでは「Tくんパパ&ママ」と呼びます)に
≪郵便≫
してくれます。
修正をいただいて、完成の運びです。


もーっとイロイロ考えたんだよ~
とか、
どんな風にしたいか教えてね~
とか、
修正箇所聞かせてね~
とか、
全部の保護者の意見を聞きたい欲はたくさんあったんだけど、なんせ時間がない。


そして、保護者の方と喋る時間なんてもっとない。


結構、小学生の保護者って「つながる場所」ってないんですよね。


今回、このような企画をするにあたって、初めてって言っていいくらい接点のあまりない保護者と「つながる」必要に迫られ、自分の世界の狭さを実感しました。
実はこの企画の良さは、ここなんかも。


卒業寸前になって、バタバタしながら時間をやりくりして子どもと一緒に作業したり、準備したり・・・。夢中になる。
そして、卒業式後のクラス会が実は、『親同士のつながりを実感できる場所』になるのかも知れませんね。



毎年続けられているってことは、ひそかな醍醐味なのかも・・・。


Posted by よっぴろ  at 09:00 Comments( 0 ) 準備